おとめ山公園には、「東京の名湧水57選」に選ばれた湧き水があり、それを水源にした池があります。ネット上にはカワセミの目撃報告もありますが、今回は、湧き水のあるエリア付近で、キセキレイを見かけました。
あちこち動き回る仕草がかわいいキセキレイ
腹から尾にかけての黄色がとても目立ちます。近縁種のハクセキレイが、市街地や公園の草地などでも見かけるのに対し、キセキレイは、水辺の近くだけに現れます。
DATA
種名 | 分類 | 渡り区分 |
---|---|---|
キセキレイ | スズメ目セキレイ科セキレイ属 | 留鳥・漂鳥 |
うろこ模様の羽をもつ在来種のハト・キジバト
湧き水エリアの近く、落ち葉が積もった斜面では、キジバトも餌を探していました。ドバトに似ており、街中で見かけることもあります。ドバトは、伝書鳩として国内に持ち込まれ、逃げて野生化した外来種ですが、キジバトは、古来より日本に生息してきた在来種です。
ドバトとの見分け方ですが、キジバトは、羽の1枚1枚の縁が橙色で、うろこ状に見えるところや、首の側面に青と白の縞模様があるところなどが違います。
DATA
種名 | 分類 | 渡り区分 |
---|---|---|
キジバト | ハト目ハト科キジバト属 | 留鳥・漂鳥 |
落ち葉をガシャガシャ鳴らして餌を探すシロハラ
落ち葉の斜面からガシャガシャと音が聞こえました。またハトかなと思ったら、今度はシロハラでした。シロハラなどのツグミ類は、大きな音を立てながら、落ち葉の間から木の実や虫を探します。野原など、明るめの場所を好むツグミに対して、シロハラは、林の中など、暗めの場所を好みます。
DATA
種名 | 分類 | 渡り区分 |
---|---|---|
シロハラ | スズメ目ヒタキ科ツグミ属 | 渡り鳥(冬鳥) |
ヒヨドリやムクドリも見かける
おとめ山公園には、ヒヨドリやムクドリもいます。ヒヨドリは、いたるところで見かけ、林の中でも遭遇します。一方のムクドリは、鬱蒼とした林の中より、野原や、公園の境界の樹木など、明るい場所を好むようです。
DATA
種名 | 分類 | 渡り区分 |
---|---|---|
ヒヨドリ | スズメ目ヒヨドリ科ヒヨドリ属 | 留鳥・漂鳥 |
ムクドリ | スズメ目ムクドリ科ムクドリ属 | 留鳥・漂鳥 |