前回、妙正寺川でよく見かける水鳥として、カルガモとコサギを紹介しました。
他のカモを紹介していきます。カルガモとは違って、これらのカモは渡り鳥で、冬になると、北方からはるばる日本に飛来してきます(しかも東京に)。日本では冬にしか見られないため、冬鳥と呼ばれます。
覆面レスラーのようなコガモ
他のカモ(マガモ属)の全長は60cm程度あるのに対し、40cm弱しかない、日本でもっとも小さいカモ。
最初に見かけたときは、オスの頭の模様の派手さに驚きました。赤茶の頭に、目の周りから後ろが緑。まるで覆面レスラーのようですよね。体は小さいですが、カルガモのオスより存在感は大きいです。
DATA
種名 | 分類 | 渡り区分 |
---|---|---|
コガモ | カモ目カモ科マガモ属 | 渡り鳥(冬鳥) |
尾羽が長いオナガガモ
カモのオスは、繁殖期が近づくと、覆面のような模様(コガモの場合)など、派手な羽衣になるものが多いのですが、オナガガモのオスは、比較的シンプルな模様です。頭はこげ茶色、白くて長い首はスタイリッシュです。
小鳥などに比べると、カモの尾羽は短いものが多いのですが、オナガガモのオスは、名前の通り尾羽が長いのが特徴です。
DATA
種名 | 分類 | 渡り区分 |
---|---|---|
オナガガモ | カモ目カモ科マガモ属 | 渡り鳥(冬鳥) |